Memo 帰国後の各種手続きはまとめて一日で! 帰国後の手続きはこれをやったよ! Moi!皆様いかがお過ごしですか?今日kozumomの住む地域では、帰国後初のまとまった雨が降っています。そうそう、日本の雨ってこうだったなと思い出しました。今回は帰国後のkozumomの行動備忘録も兼ねて、帰国後に必要だった手続きについてまとめたいと思います。 隔離期間中に、車の任意保険の手続き。 4月1日夜に帰宅。翌日2日はぼんやりしたかと思えば、至急家を掃除しなければならないカビが生えた箇所を複数見つけたので、痛い手首と精神的な苦痛に耐え、体調と相談しながら掃除。3日にやっと事務手続きもやらなくちゃと現実に向き合えるように。収納扉の内側に綿のようにカビが一面生えているのを見て、家の中にいることが苦痛になっていたkozumom。元々一人ドライブも好きなkozumom。とにかく早く車で一人で出かけたかったのです。車の保険会社に保険開始希望の電話をかけました。フィンランドに行く前と同じ会社での契約だったからか、手続きは難しくありませんでした。(必要なもの)・パスポート・車検証・自動車保険中断証明書電話をかけて、本人確認、保険加入の希望を伝えたと、少し後に送られてくるメッセージに、パスポートの入出国日のスタンプページ、車検証、中断証明書を撮って画像を添付して送信。少し後に、担当者さんから確認できましたという電話があり、今回はネット割引はなかったのですが、ゴールド免許割引はありで契約。翌日0時から車の運転が可能になりました。契約手続きとしては、数日後に送られてくる書類の確認、中断証明書の原本と他必要事項を記入した申込み用紙を同封された返信用封筒に入れてポストへ。これで手続き完了です。 学校に通う子どもがいる人の、この時期あるある?! kozumomの子どもは帰国してから、新高2と1年生。娘は入学したばかりということもあって、入学式前後は書かないといけない書類がいくつかありました。小学生だったら、学校から家までの地図書いてたなー、そうそう、4月ってこれ書いていたよね、など思い出しながら、二人の学校に提出しなければならない書類を書きました。元々子どもたちの学校の開始に合わせて帰国を予定していて、娘の高校の制服も全て受け取り済みだったので、そこまで大変な作業はありませんでした。しかし、子どもが小学1年生とか幼稚園入学だったら、物品購入や名前書きなど、もう少し早めに帰国しなければならないのかなーと想像するだけでも大変そうです。 隔離期間後は市役所へ。 kozumomは帰国日が4月1日で、隔離期間終了は8日金曜日で終了。土日を挟んでいたので、4月11日月曜日に市役所へ行きました。 まずは市民課で住民票の移動届、ついでに印鑑登録と娘の高校入学に必要な書類交付のお願いから。(必要なもの)・パスポート(入国日を確認するため)・(印鑑登録もするのなら)登録する印鑑取り急ぎ必要ではないですが、何かのためにとこの日に印鑑も登録しました。kozumom家はもともと住んでいた住所の家に帰ることになっていたので、すらすら書類に住所も書きました。ここで、衝撃的なことがわかったのですが数年前に住所の番地が変更になっていたそうです。それはおそらく家主さんにはきちんとお知らせがあったものが、kozumom家には不動産からも連絡がなかったので、知らずに旧番地を書いていました。不思議なことに出国前から変更していたそうですが、出国時の届出などは、古い方の番地で全て証明書など発行してもらえています。よくわかりませんが、今後は今届いている郵便物も届かなくなる可能性があるので、免許証などは早めに書き換えた方がいいとアドバイスをいただいたので、合わせてkozumomの住民票関係の交付申請、娘の学校に提出するための証明書も申請しました。印鑑、フィンランド生活では全く使用していなかったのですが、日本ではまだまだしばらくは使うことになりそうですね。出国前に住民票を抜くときに登録も抹消されると聞いていたので、持ってきてよかったと思いながら登録しました。 次は新型コロナウイルス関係の部署へ。 申請した書類は後で受け取ることにして、続いてはコロナウイルス関係の手続きです。(必要なもの)ワクチンパスポートkozumomが住んでいる市では、ワクチンパスポートの確認と、申請書類の記入が必要でした。kozumomは2回まで接種済みでしたが、肝心の接種日を記入した手帳を持ってきていない!と慌てましたが、それは大丈夫ということで、ワクチンパスポートの画像を指定のアドレスに送信できたかを確認して、後日自宅に3回目の接種案内が送付されるなどの説明を聞きました。ここでの手続きは10分程で終了。 続いては納税管理人の廃止届。 続いては納税管理人の廃止手続きです。kozumomは実姉にしていたので、自分の住所氏名の他、姉の名前と住所が必要でした。え?住所覚えてないけどとちょっと焦りましたが、メッセージのやり取りに書類の写真が残っていたので、それを見て書くことができました。(必要なもの)・廃止する納税管理人の住所、氏名がわかるもの(窓口で確認はなかったので自分のメモとして必要)ここも全く窓口が混んでいなかったので、5分程で終了。 再び市民課に戻り、証明書の受け取り待ち。 もう出来たかな?とすぐにもらえると思っていたら、意外にもここで2,30分待つことに。これが3月末から4月の頭だったらもっと混んでいたのかも、帰国が今で良かったのかもと思いながら待ちました。あまりにも長いようなら、先に犬の登録に行ってみようかと立ち上がったところで番号が呼ばれました。市役所ではペイペイなどのアプリからの支払いもできるんですね。ポイントが貯まっているからとau Payを使おうとしたら、なんとネットワークにアクセスできない?!とアプリが使えない!すみません、と職員さんに謝って現金支払いに変えてもらいました。以前もコンビニでアプリが全く使えなくなったのですが、原因は何なんだろう?フリーWi-Fiに繋げようとしたからかしら?その後は問題なく使えています。 次は犬の登録。 続いては、犬の登録です。人間と同じように、犬たちも入国から30日以内に市町村に届け出が必要です。(必要なもの)・輸入(入国)検疫後に発行される犬の輸入検疫証明書・犬鑑札 kozumomは輸入検疫証明書、EUパスポート、各予報注射の証明書などは持っていましたが、少しだけ長く待たされることに。担当の職員さんが申し訳なさそうに、普段ない手続きなのでと何度かお詫びにきつつ、何かを調べているようでした。kozumomの犬たちが再登録ということがわかり、新たに登録という手続きだと登録料をまた払ってもらうことになるので、支払わなくてもいいかどうかを調べてくださっていたようです。残念なことに、kozumomこのときに犬の鑑札を持っていなかったので、後日鑑札を持ってきてから登録という話になりました。しかし、kozumomは午後にハローハークに行くために、また出かけるのでついでによります、午後来ますということでここでの手続きは一旦停止。 そこまで混んでいませんでしたが、市役所に到着してからここまでの手続きで2時間30分ぐらいかかっていたと思います。大きな都市の市役所での手続きや窓口が混む時期には、時間に余裕を持って行った方が良さそうですね。 最寄りの警察署へ国際(国外)運転免許証の返納と住所変更の手続き。 結局フィンランド生活で一度も車を運転することがなく、帰国しました。免許証は最寄りの警察署に持って行くだけでOKでした。この時夫の国外運転免許証も一緒に受け取ってもらえました。kozumomは免許証の住所変更の手続きもしたので、免許証の裏に、新しい住所を書いてもらいました。ここでの手続きは10分程で終了。ところで・・・表紙にはデカデカと国際運転免許証って書いていますが、手続きでは国外運転免許証となっています。間際らしいなと思い調べると、日本の運転免許証をもとに外国(ジュネーブ条約加盟国)で運転する免許証の交付を申請するもので、日本が発給する国際免許証は、道路交通法上「国外運転免許証」と規定されているからとか。ややこしやーですね。 午前中で市役所、ハローハークに行きたかったですが、ハローワークは午後に回して、毎週月曜日にポイント2倍になるホームセンターでたくさん買い物をして帰宅。自宅でさっさと昼食を食べて、フィンランドから持ち帰ったお気に入りのマグでコーヒーを飲んで、ハローワークへ出発です。 ハローワークで雇用保険の受給手続き。 いわゆる、失業保険をもらうと言われるものの手続きですね。kozumomは出国する1ヶ月前まで働いていました。早く仕事見つかりますように、と思いながら手続きへ。(必要なもの)・雇用保険被保険者離職票-1、2・現在の住所及び年齢が確認できる書類・免許証・金融機関の預金通帳もしくはキャッシュカード(本人名義のみ可)・最近の顔写真(縦3×横2.5センチ程度)*印鑑*個人番号の確認ができる書類**夫の職場の辞令など海外に行く理由がわかるもの**パスポート**海外での住所がわかるも kozumomは出国前に事前に必要なもの(**)を聞いていたので、通常の受給手続きに必要なものプラス(**)を持ってハローワークへ。*について、kozumomは以前受給したことがあったので、確認程度でした。写真についても、持ってきているのでと渡しました。マイナンバーカードは離職票と一緒にもらった手続き案内には持ち物としてありましたが、この時は特に確認はありませんでした。ここでの手続きの後は、就職相談をして終了。約1時間程度の滞在だったと思います。 再び市役所へ。犬たちの登録。 またまた市役所の担当課に行き、犬の登録。犬の鑑札を確認して、無事手続き完了。kozumomの犬たちも市民犬?として登録されました。 とりあえず、昼食挟んで9時ごろから15時頃には全ての手続きが完了。kozumomの家から市役所も警察署もハローワークも全て10分、15分圏内で車での移動だったから楽でしたが、やっぱり帰宅するとどっと疲れがきました。先に帰国した夫は警察署と犬の手続きはなかったとはいえ、3人分だったからもっと時間がかかったかもしれません。kozumomはマイナンバーカードを作っていないので、その手続きはありませんでした。帰国後も住所の変更がないので、引き続きこの通知カード使えるのかしら?あれ、住所ちょっと変わっちゃったけど?とブログを書きながら気づいたので、市役所に電話で確認。なんと、この通知カードでの証明は少し前に廃止になっていたんですね!無知のまま出国していたのでしょう。今後証明するためにはカードを作るか、もしくはその都度マイナンバー入りの住民票を取る必要があるとか。今のところ、10年に一度とはいえ更新の手間と、子どもたちは暗証番号とか覚えられるかしら?など急いで作る必要もないかなと作っていませんが、非国民と言われてしまうのかしら。フィンランドではケラカードがないkozumom一家にとっては不便なことが多かったですが、遠巻きにカードがある人は色々な手続きがスムーズで羨ましかった制度。日本も早くちゃんと利用価値のあるものが紐づいたマイナンバーカードになるといいな。 今日のわんこ。朝の散歩は?と子どもたちを車で学校まで送って帰宅すると、待ち構えていたかのように駆け寄ってきました。今日は雨降りでしばらく止みそうにないので、カーポートの所でおトイレタイム。犬たちは濡れることは嫌いですが、やっぱり歩きたいのでしょう。kozumomは雨降りの日は頭痛がするので、とにかく眠りたいのですが、犬たちは元気ですね。そうそう、この感覚、子どもが小さい頃こんな生活だったなと犬を通して思い出を鮮明に思い出す瞬間がまたかけがえのない時間でもあります。次はどんな出会いがあるでしょうか。それでは皆さん、moi moi! いつもブログを読んでいただきありがとうございます。初めての海外生活、あっという間に毎日が過ぎていきます。kozumomのブログを読んで「フィンランドに行ってみたい!」「kozumom頑張れ!」と思ってくださった方はクリックしていただけますと励みになります。にほんブログ村フィンランド(海外生活・情報)ランキング 複数社の資料を一括で請求できるのは便利ですね。 お得に一括検索が便利なだけでなく、安心・安全な旅行をサポートする「旅行保険」やLINEを使った「値下がり通知」など、便利なサービスも!
投稿者 by kozumom  大学教員である夫のサバティカル(在外研究)に帯同する妻です。 南国沖縄生まれのアラフォー。高校生の子ども二人、愛犬2匹とともにフィンランドへ! 1年間という短い滞在期間を思いっきり楽しむことをモットーに過ごしました。2022年4月に帰国後、のんびりと思い出を交えながら更新中。